飞毛腿0615
嘟嘟07179
在学习日语的过程中,一定要养成多开口,多积累的好习惯。下面是小编给大家整理的简单好像的日语对话,大家可以作为学习的参考。 1.こんにちは。 你好。 2.こんばんは。 晚上好。 3.おはようございます。 早上好。 4.お休(やす)みなさい。 晚安。) 5.お元気(げんき)ですか。 您还好吧,相当于英语的“Howareyou”,一种打招呼的方式。 6.いくらですか。 多少钱?) 7.すみません。 不好意思,麻烦你…。相当于英语的“Excuseme”。用于向别人开口时。 8.ごめんなさい。 对不起。 日语要学好必须每天坚持学习。为了方便大家的交流学习,可以到裙,开始是九三四,中间是五零四,末尾是七七五,里面有教程资料大家可以领取,学习过程中的一个氛围相互之间的交流是相当重要的,相互学习交流也是必不可少的。 9.どういうことですか。 什么意思呢? 10.山田さんは中国语(ちゅうごくご)が上手(じょうず)ですね。 山田的中国话说的真好。 11.まだまだです。 没什么。没什么。(自谦) 12.どうしたの。 どうしたんですか。 发生了什么事啊。 13.なんでもない。 A没什么事。 14.ちょっと待ってください。 请稍等一下。 15.约束(やくそく)します。 就这么说定了。 16.これでいいですか。 这样可以吗? 17.けっこうです。 もういいです。 不用了。 18.どうして。 なぜ 为什么啊?
jiangyue514悦兔
日企最常用口语,在日本这40句话不可不知下面就给读者们罗列了日企中最常用日语口语40句话。大家快来学习一下吧! 1.私は事前にちゃんと报告しました、好いって言われてやったのに。 【我事先已报告了,而且是他同意后才做的。】 2.税関ライセンスの缔め切りは来周の火曜日です。その日までに提出してください。 【海关加签的结止日是下星期二,请提前交上来。】 3.注文书の数量を订正したいと思います。 【我想修改订单的数量。】 4.连日のように残业じゃ体がもたないよ。 【连续加班的话身体吃不消。】 5.コピー机の内部って热いから、开けるときは気をつけて。 【这复印机内部很热打开时要小心。】 6.なんで纸が诘まってもいないのに纸诘まりのサインが出るんだろう。 【什么,纸没有被卡,但是却显示出卡纸信号。】 7.ここに纸が诘まっちゃうと、修理の人を呼ぶしかないよ。 【这里卡纸的话只有找维修的人了。】 8.これコピーの浓度が浓すぎるよ。もう少し薄くして取って。在学日语的过程中难免会遇到这样那样的问题,不知道怎么解决可以加裙开始是七一零中间是三六六末尾是四四三最后把这三组数字组合起来就得到一个裙,免费送日语自学资料100多G网盘,可以和大家一起学习日语。 【这个复印机太浓了,调淡一点。】 9.これ、両面印刷できないから、いちいち手差しで纸を入れなきゃならないんだ。 【这个不能两面复印必须一张张放纸才可以。】 10.最近メールの调子が悪い。 【最近的邮箱有些毛病。】 11.メモリが足りないのかなぁ。 【内存不足吧。】 12.あの会社もついにホームページを立ち上げたらしい。 【那家公司好像也是刚有自已的官网。】 13.どうしよう、コンピュータが立ち上がらない。 【怎么办呢,电脑起动不了。】 14.先方に何度メールを送っても、戻ってくるのはどうしてだろう。アドレス间违えていないのに。 【给对方发了几次,但都退回来了。到底是怎么了,地址又没错误。】 15.添付した书类が开けません。Wordで作成して再度お送りください。 【添付的文件开不了,请在WORD里作好再发送给我。】 16.インクはまだあるのに、ボールペンが书けなくなってしまった。 【明明还有墨水却写不出来了。】 17.シャーペンの芯を2、3本もらえるかな。 【给我2、3根笔芯可以吗?】 18.仆のは水性なので、油性のサインペンを持っていたら贷してもらえるかな。 【我的是水性笔,如你带有油性的签字笔可否借用一下。】 19.あっ、数字を间违えちゃった。修正液はどこだっけ。 【啊,写错数字了,涂改液在哪能里了。】 20.ここにある书类を番号顺に并べて、ホチキスで留めておいてくれ。 【将这些文件按号排好后,再用订书机订好。】 21.この封筒じゃ小さすぎるな。もう少し大きいのはないかな。 【这个信封太小了,再大一点的有吗?】 22.この万年笔、インクが漏れてる。 【这个水笔漏水的。】 23.消しゴムがすり减って、使いにくくなってきた。 【橡皮磨的太严重,不好用了。】 24.このカッター切れが悪いね。 【这个小刀不太好切了。】 25彼は後であたしに电话をするといいましたが、まだ电话は挂かってきていません。 【他说过后给我电话,但到现在为止还没给我电话。】 26.约束では、休みが终わってから、私は返事を贳います。しかし、まだ返事をもらっていないので、もう一回连络します。 【说好是休息完后给我答复,但是还没有,我再联系他们。】 27.これは言うだけ余计だろう。 【这个说了也是多余的。】 28.私の事はほっといて。大きなお世话! 【我的事别管,不用你瞎操心。】 29.この问题は大至急解决してほしいんです、お愿いします。 【这个问题希望火速解决,麻烦您了。】 30.事がこんなに重くなるとは、梦にも思わなかったんですよ。 【做梦也没有想到事情会这么严重。】 31.最初の予定は1000kgを発注します。しかし、内の输入枠が足りないですので、半分だけ买いました。 【最初计划买1000KG,但是我们公司的进口量不够了,所以只买了一半。】 32.いろんな角度からやってみませんか。 【各方面都做一下试试吧。】 33.これは确かに私がした事です。认めます。 【这确实是我干的,我承认。】 34.この通りでよろしいですね。 【就这样可以吗?】 35.ひょっとすると、もう彼女は行ってしまったんじゃないですか。 【说不定她已经去了呢。】 36.そういう可能性はないよ。 【没那种可能性。】 37.仕事中で出てきて顶けないんです。 【正在工作中不方便过来。】 38.申し訳ないけれど、时间の関系で、说明は手短にしていただけ无いでしょうか。 【实在抱歉,由于时间问题,能否说明得简单扼要些。】 39.この问题を今のうちに解决しなければ复雑になってからでは解决できなくなりますと。 【这个问题如果不趁早解决,等复杂化了就解决不了啦。】 40.そうすると、この作业はますます込み入ってしまうのよ。简単にやればいいのに。 【那么一来,这工作会越来越复杂。完全可以简化的嘛。】
天壹老师
1、こんにちは 你好 2、おはよう(ございます) 早上好 3、こんばんは 晚上好 4、おやすみ 晚安 (平辈之间) 5、はじめまして どうぞ よろしく おねがいします。 初次见面,请多关照。 6、すみません 对不起 7、ありがとう 谢谢,平时对平辈这么说就可以。 8、どういたしまして 不用谢 9、いただきます 我吃了~(吃饭前说) 10、ごちそうさまでした 吃好了,谢谢款待(饭后) 11、がんばれ 加油 扩展资料:日语语法:按语言结构特点分类,日本语属于黏着语 。在语言表达上分为简体和敬体,另外有发达的敬语体系 。作为一种基本的结构,典型的日本句子的句式是主语-宾语-谓语。例如:太郎(たろう)がりんご を一つ食(た)べた(Tarō ga ringo o hitotsu tabeta)。照字面直接的意思是"太郎吃了一个苹果"。当说话人认为从语境中听者能理解,也就是谈话者或作者自信谈话对象对所谈及的情况有一定了解时,经常会省略主语或宾语。在这种情况下,上面所讲的那个句子可能会变成,“りんごを食べた”(ringo o tabeta)("吃了苹果")或仅为:“ 食べた ”(tabeta)("吃了")。在日语中,不像在英语中,词序并不能表明名词在一个句子中的语法作用。名词并不像有些语言中那样,会因语法需要加以变化。代之,语法作用是通过名词后面的虚词来表示的。重要的是が(ga), は(ha),助词读做Wa),を(o),に(ni)和 の(no)。虚词は(作助词时读作wa)特别重要,因为它标志着一个句子的话题或主题。日语中的动词变格不能反映出人称和单复数。在现代语中,所有动词在现代日语字典中的形式都是以一部分U段假名结尾(う、く、ぐ、す、む、つ、ぬ、ぶ、ふ、ぷ、る)。这样,动词“食べる”(taberu)就像英语中"吃"的动词原形“eat”,尽管它本身实际上是一般现在时,意思是“eat(吃的动词原形)/ eats(吃的第三人称单数)”或者“will eat”(将吃,吃的将来时)。其它的一些变格形式是“食べない”。
优质日语培训问答知识库